万像自在記「子ども会育成会の原点は」子ども会シリーズ3

『子ども会の育成者・指導者に求 められるもの』
                           宮城県子ども会育成会 元事務局長  嶺岸 篤
 
はじめに
「県子連創立50周年を・・・」原点を考える事が大切。

草創の時の議事録を読み返してみた。『子ども会の育成者・指導者に求 められるもの』の演題で
 県子連特別会員  佐藤 仲雄氏の講演のレジュメである。


本を明らかにすれば道おのずから生ずる「本立而道生」の教えあり。  子どもは本来、他人との関係について社会化(健全育成)されなければならない存在。

子どもが健全に育つためには、子どもの時代保護・モデルとして大人が不可欠。
1,社会教育団体としての
 子ども会の組織と育成会の役割
(1)社会教育団体としての資格条件とは・・・
(2)社会教育団体としての子ども会の特色・基本的原則・仕組みとは

(3)育成者の資質の条件・育成者の7つの活動領域・位置づけとは 

    育成者は後援会員や協賛会員ではない。共に修行する仲間、師弟同行である。

2,子ども会活動と指導者の役割
(1)子ども会の活動の内容
(2)指導者の種別と役割と指導体勢の確立には・・・
(3)成人指導者の役割
      組織の拡充・活動の推進・      連携調整・集団指導とは
3,結びに
  大人の満足の対策主義(補導・取り締まり型)でなく、子ども満足の健全育成推進(自主性尊重)。
 育成活動は季節的臨時的活動ではなく、子ども達から心を離さない日常活動である。
  育成者が燃えれば、子ども達も燃える。善くなろうとする子ども達の本能に火をつけて欲しい。
  ご健闘を心からお祈りします。

*子どもの成長は、学校教育に依存してはならない。学校で学んだことと+学校で学ばなかったこと=大人になる。学校で学ばなかったことの経験や感性が時代の大人を創り、社会を創る。自由自在の存在の子どもたちに、ありのままの生き様を見せてあげる、言って聞かせて、やらせてあげて、褒めてあげなければ、子どもたち(次代の大人)は社会を作ろうとしない。人任せにした、幸せになれる子どもたちを「大人ども、子ども、同行」で笑顔と遊びの中で支援していきたい。